
【 プロフィール 】
一般社団法人 re bornアカデミー代表理事
平成28年12月に独自のデザイン書道『新やまと文字®』を創立。
同年7月より、大和の心を伝える『和文化アンバサダー®』を創立し、生徒育成の全国展開に力を注ぐ。
現在、北海道、秋田、宮城、東京、千葉、埼玉、富山、愛知、三重、岐阜、京都、大阪、滋賀、神戸、和歌山、岡山、山口、松本、福岡、鹿児島など、全国に広がっています。
デザイン書作家 詠月として活動しながら
新やまと文字インストラクター育成と共に、
アーティストクラスでは書道家を育成中。
◆フランスパリ、日本文化会館個展
https://www.instagram.com/reel/CVx4ArIlQim/?utm_medium=copy_link
【国内での活動】
虎屋京都ギャラリー個展開催。
京都清水寺作品展示。
名古屋ギャラリー佑個展開催。
第26回雪舟国際美術協会展入選
(国立新美術館)など
【海外の活動】
パリ、モナコ、ポーランド、UAEにて書作品の展示。ポーランドヴィラヌフ宮殿 併設 国立ポスター美術館に於いて、日本とポーランドの国立樹立100周年記念イベントのレセプションパーティーでのオープニングに書道パフォーマンスを行う。
フランスパリ日本文化会館に於いて個展開催。行政のイベントとして茶道と書道のオンラインワークショップを開催予定。
【奉納揮毫、書道パフォーマンス】
全国各地の神社や寺院にて平和祈願席上揮毫、イベントにて大書揮毫を行う。
開催実績
岩手 海岸山普門寺
奈良 天河弁財天社
京都 清水寺
松尾大社
京都霊山護国神社
誓願寺
岐阜 高山別院照蓮寺
高山善光寺
飛騨古川円光寺
飛騨護国神社
高山日枝神社
愛知 内々神社
日本アハマディアムスリム協会
願隆寺
富山 立山山頂雄山神社峯本社
広島 亀山神社
九州 宇佐神宮
テレビ出演
東海TV On On Onレギュラー
CBC ユーガッタCBC
東海TV ぴーかんTV
日本TV アド街チック天国
三重TV ワクドキ
TBS 世界バリバリバリュー
TBS 金スマ○回記念
CBC 成功者のお宅訪問
ケーブルTV
関西TV ウラマヨ
中国TV 天門新聞に一日中放送
京都TVニュース
東海TVニュース
など
雑誌
光文社 STORY
光文社 美STORY
HERS
英語生活ミスターパートナー
COMPANY TANK 正月号
大ヒットはこれだ
中日新聞
岐阜新聞
高山市民時報新聞
北日本新聞
奈良新聞
京都新聞
産経新聞
など

ご挨拶
むかしむかし、我々のご先祖が月灯りを頼りに歩いた頃は、空を見て、風の流れ、土の香りを感じながら、次に何が起こるのかを感じることが出来ました。
人は、月の満ち欠けや太陽の恵みそのものに神を感じ、敬い、感謝し、祈り、崇めてきました。
その儀式からお作法が生まれました。
日本人は順番【→筋道・序列・節序】を大切にしてきました。
近年、それは崩れつつありますが、皇室に目を向けてみると明らかです。
何方(どなた)の後に何方(どなた)が歩く。
神事などの多くには順番がある。
伝統文化が正にそうです。
厳しいしきたりもありますが、それらは時代に関わらず普遍であるが故に現代まで絶えることなく続いてきています。
そして、命を守り、厄を祓い、物事が善くなる為(ため)にと様々な麗しい文化が生まれてきました。
気を高め気を回し、心や魂の栄養を満たす為には今の時代『文化』が必要です。
大和の心を伝える『和文化アンバサダー』、『新やまと文字』『仁学書院』の小さな活動は、少しでも日本が健やかでありますように・・・との願いから誕生しました。
原点に立ち返り、太古から自然に寄り添ってきた我が国の文化、使わなくなってしまった美しき日本の言霊や礼節を生活に取り【採り】入れることにより、日々を丁寧に紡ぎ美しく生きるということはどういうことなのか、
受講される方は元より、そのご家族やご友人、地域にも大和の心・和の文化が繋がり、少しでも日本がより良くなる一助となれば幸いです。
一般社団法人re bornアカデミー
代表理事 詠月
各サイトへのご案内
和文化アンバサダー
新やまと文字
SNS
これまでの歩み


平成24年 〜平成26 岡田 美里さんと共に書、紅茶、クロスステッチ刺繍レッスンを開催(平成24年まで)
平成26年 鎌倉や愛知から取り寄せた300以上の蓮を設え、三国志時代の貴族の暑気払いを再現(名古屋TV塔で開催)(8月)
平成27年 内々神社で最高神事開催 書を上梓
平成27年 美食の王様 来栖けい、ラテン歌手 伊那木 紫乃と、食、音楽、書のコラボレッスンを大阪で開催(10月)
平成27年 内々神社の祭事が中日新聞に掲載される(10月)
平成27年 内々神社の祭事の模様がケーブルTVに掲載される(10月)
平成27年 湖北省天門での茶経節陸羽杯に参加( 中国政府ご招待・日本人代表 )(10.29〜11.2)(10月)
平成27年 浙江省の国立農林大学の教授、生徒10名が来訪され、書のレッスン開催(12月)
平成27年 CBC 成功者のお宅訪問、ケーブルTV、関西TV ウラマヨにてレッスンの模様が紹介される
平成27年 中国TV 天門新聞にて陸羽杯の模様が放送される
平成28年 京都西陣織 河村織物にて書のレッスン開催
平成28年 第65回 広小路夏まつり名古屋昇龍みこしの書を担当
平成28年 8月~29年1月まで、かわさきFMレギュラー出演『和文化アンバサダー』として和文化を伝える
平成28年 一般社団法人re bornアカデミーを設立 新やまと文字創立(12月)
平成28年 大和の心を伝える和文化アンバサダー育成全国展開が始まる(8月)
平成29年 本団体主催の和文化アンバサダーの研究旅行にて杭州西湖 世界遺産にあるアトリエにて書道レッスン、
国立茶葉博物館貴賓室にて中国トップの茶藝氏より招聘される(8月)
平成29年 SONYミュージック石原詢子30周年アルバム【雪散華】新やまと文字にて監修(9月)
平成29年 SONYミュージック石原詢子30周年カレンダー新やまと文字にて監修(9月)
平成29年 和プロジェクトTAISHI主催 世界平和祈願 全国護国神社奉納揮毫 飛騨護国神社奉納揮毫(9月21日)
平成29年 全国雑誌HERS10月号掲載(HERSが推奨するサロンとして和文化アンバサダーが掲載)(9月)
平成29年 和プロジェクトTAISHI 全国護国神社 世界平和の祈り(飛騨護国神社担当)(9月)
平成29年 ヒッツFM生放送出演(9月22日)
平成29年 高山市民時報掲載(9月22日)
平成29年 中日新聞掲載(9月22日)
平成29年 岐阜新聞(9月22日)
平成29年 HATTORIグループに属する暮らしの学校にて常任講師スタート(10月)
平成29年 奈良県天河弁財天社にて奉納揮毫(12月25日)
平成29年 奈良新聞掲載(12月)
平成30年 平和堂新春書道パフォーマンス(1月2日)
平成30年 松尾大社正式行事 新春奉納揮毫(1月3日)
平成30年 読売新聞掲載(1月)
平成30年 亀山神社に節分追儺神事の鬼の絵を四作品 奉納(2月)
平成30年 和プロジェクトTAISHI主催による世界平和祈願
全国18寺院一斉奉納揮毫(飛騨古川 円光寺担当)
古代文字「以和為貴」を奉納揮毫(4月3日)
平成30年 円光寺での奉納揮毫が岐阜新聞に掲載される(4月)
平成30年 円光寺での奉納揮毫が朝日新聞に掲載される(4月)
平成30年 虎屋京都ギャラリーにて展示会を開催する。(4月)
平成30年 虎屋京都ギャラリー展示会が京都新聞イベントページにて紹介される(4月) (COMPANY TANK 2019年1月
平成30年 京都TVニュースにて虎屋京都ギャラリーでの展示会の模様が二度放送される(4月) 国際情報マネージメント有限会社発行)
平成30年 飛騨高山市 高山別院 聖徳太子セミナー 「以和為貴」奉納揮毫(6月)
平成30年 全国一斉護国神社奉納揮毫「beyond2020 」の認証を得る。(飛騨護国神社担当)(6月)
平成30年 全国紙【大ヒットは、これだ】に和文化アンバサダーと新やまと文字が掲載される(7月)
平成30年 産経新聞に和文化アンバサダーと新やまと文字が掲載される(7月)
平成30年 名古屋芸術大学にて和文化講義の講師を務める(7月)
平成30年 東海 (愛知、岐阜、三重)北陸 (富山、石川、福井)近畿 (滋賀、京都、
兵庫、大阪、和歌山、奈良)中国 (岡山、広島、山口、鳥取、島根)
四国 (香川、徳島、高知、愛媛)九州 (福岡、大分、長崎、佐賀、
鹿児島、熊本、宮崎)産経新聞の社会欄に
和文化アンバサダーと新やまと文字が掲載される(7月)
平成30年『ジャポニズム2018』パリにてグループ展に参加 書作品を展示(8月)
平成30年 西日本新聞に、『和文化アンバサダー』と『新やまと文字』が掲載される(8月)
平成30年 飛騨高山護国神社奉納揮毫を行う(9月)
平成30年 高山時報、岐阜新聞に飛騨護国神社奉納揮毫が掲載される(9月)
平成30年 名古屋 ギャラリー佑にて個展(10月)
平成30年 紙の温度 新やまと文字展示(10月)
平成30年 京都 清水寺 新やまと文字出展(12月)
平成30年 松菱百貨店2019特選福袋として新やまと文字販売(12月)
平成31年 COMPANYTANKに和文化アンバサダーとして掲載(元旦)
平成31年 グレース・ケリー生誕90周年記念モナコ日本芸術祭2018出展(国立レニエ3世オーディトリアム) (2月)
平成31年 発刊 美術年鑑アートメゾンインターナショナル掲載(3月)
平成31年 飛騨古川 円光寺 奉納揮毫(4月)
平成31年 ポーランド 国立美術館 出展、ヴィラヌフ宮殿書道パフォーマンス(4月)
令和元年 UAE アブダビ JARDIN 展エディハドモダンギャラリーにて作品出展
令和元年 雪舟国際美術協会展国立新美術館にて作品出展・入選
令和2年 西川流長寿乃會のパンフレットロゴ『育』作成(1月)
令和2年 広島県三原市鎮座 亀山神社 紀元祭・節分追儺祭にて大書奉納揮毫を行う( 2月)
令和2年 岐阜県高山市 高山別院照蓮寺 世界平和の為の大書奉納揮毫を行う(4月)
令和2年 東海テレビニュースにて奉納揮毫の様子が放送される(4月)
令和2年 岐阜県飛騨高山鎮座 飛騨護国神社 世界平和の為の奉納を行う(9月)
令和2年 着物業界誌『ステータスマーケティング』10月号に弊社アカデミーのレッスンが掲載される(10月)
令和2年 愛知県願隆寺 『きよめ香砂』ロゴ作成(10月)
令和3年 西川流長寿乃會のパンフレットロゴ『始』作成(1月)
令和3年 愛知県中区栄ライオンズクラブにて和文化講演(2月)
令和3年 岐阜県高山市善光寺 異文化交流会YouTube LIVEに参加、和文化講義、『祈』を大書奉納揮毫(4月)
令和3年 岐阜県高山市高山別院照蓮寺 世界平和の為の大書奉納揮毫を行う(4月)
令和3年 『長寿乃會』舞台演出ロゴ作成『5書体の祈』(5月)
令和3年 心学者、和文化研究家の円純庵と、江戸時代の学問と書を融合した『仁学書院』定期講座が始まる(6月)
令和3年 和歌山の日本酒ロゴ作成発売『ばいかしょう』(9月)
.jpg)